説明(日本語)のレベルは中級です。
ことばのレベルは初級~中級です。
説明(日本語)のレベル | 中級 | ⭐⭐⭐ |
ことばのレベル | 初級~中級 | ⭐⭐⭐ |
スクリプト|Script
おでんとは|What is Oden?
みなさん、おでんを知っていますか。今回は日本の食べ物、おでんを紹介します。
I like oden.
おでん、好き。
おでんは日本の家でよく作られる家庭料理です。コンビニでも売っているので、見たことがある方も多いと思います。
ジョバの会話アニメにも出てきたようにおでんはコンビニで手軽に買うことができます。
おでんはこのように鍋で作る料理です。温かい料理なので、寒い季節、秋から冬によく食べられます。
地域や家庭によって味や入っているものはさまざまですが、今回は一般的なおでんの作り方を紹介します。料理に関することばも紹介していくので、一緒に勉強していきましょう。
Okay, let’s get started.
始めましょう。
料理のことば|Cooking words
たくさんの料理のことばと食べ物の名前を紹介します。多すぎる人はまずは料理のことばだけ注意して見てみてください。
おでんの作り方|How to cook oden
まずおでんはたくさんの材料を使います。
おでんの場合、鍋に入っている材料を具とも言います。
「具」は簡単に言えば、料理で使う材料です。例えば、左のお味噌汁は右のお味噌汁に比べて具がたくさん入っています。
これはおにぎりです。梅干しのおにぎり、鮭のおにぎりなどいろんな種類のものがあります。この入っているものをおにぎりの具と言います。
What do you like in your rice balls?
梅干し!
Pickled plums are too sour!
パクッ|Paku
すっぱい!
おでんは煮込む料理です。
「煮る」とは水などの中で火にかけることです。このように煮て作ったものを「煮物」と言います。魚を煮たものは「煮魚」と言います。
「煮込む」とはいろいろな材料を入れて一緒に煮ること、また長い時間をかけて煮ることです。
おでんは色んな具を煮込んだ料理です。
Gutsu Gutsu|ぐつぐつ|ぐつぐつ
ではおでんを作ります。
まずだしを取ります。
「だし」とは何かを煮て出た汁、スープのことです。おでんではだしを取るために、昆布と鰹節を使います。
昆布は海の中にある海藻です。先ほどおにぎりの具を紹介しましたが、昆布はおにぎりの具としてもよく使います。
鰹節はお好み焼きの上によくのっているので、見たことがある方も多いと思います。
鰹節はカツオという魚を煮て乾燥させたものです。
Is this a fish?! It looks very hard.
かたそう。
I can fight with this weapon.
武器じゃないよ。
乾燥させているので、とてもかたいです。
「かたい」の反対は「やわらかい」ですね。「かたい」と「やわらかい」はよく料理で使います。
「このお肉はかたくて、おいしくない。」「お肉をやわらかくなるまで煮込む。」などと言います。
昆布と鰹節でだしを取ったあと、酒、みりん、醤油などの調味料を入れて、おいしいスープを作ります。
「調味料」は塩、砂糖、こしょうなど味をつけるものです。
醤油をスープに入れることを「醤油を加える」とも言います。
「加える」とは何かにさらにあるものを入れることです。これは鍋に塩を加えています。
だしを取って調味料を加えたスープにたくさんの具を入れます。
ではおでんの具を紹介していきます。
まずは大根です。大根はおでんでとても人気です。大根を入れる準備をするために、大根の皮をむきます。大根やりんごなど表面にあるこれを「皮」と言います。そしてこの皮を取ることを「皮をむく」と言います。これはじゃがいもの皮をむいています。
大根の皮をむいて、厚く切ります。薄くじゃなくて、厚く切るのがポイントです。「厚く切る」「薄く切る」これも料理でよく使います。
次はたまごです。たまごもおでんには絶対必要です。卵を茹でます。
「茹でる」は熱いお湯に入れて煮ることです。卵を茹でたら「ゆで卵」になります。これはトウモロコシを茹でています。スパゲッティを茹でています。
卵を茹でたら殻をむきます。卵の表面にあるこれを「殻」と言います。さっき説明した「むく」をここでも使って「ゆで卵の殻をむく」と言います。
次はこんにゃくです。こんにゃくはこんにゃく芋というサトイモ科の植物からできた食べ物です。こんにゃくを食べたことがありますか。煮物によく入っています。食べると弾力があってプリプリしていて面白いです。
Puri Puri|プリプリ
次はしらたきです。しらたきもこんにゃくから作られます。糸のように細いひもみたいなこんにゃくで、これを結んだものをおでんによく使います。「糸こんにゃく」とも言います。
次はがんもどきです。がんもどきはつぶした豆腐に刻んだ野菜や昆布などを入れて、油で揚げたものです。
たくさん料理のことばが出てきました。一つずつ説明します。
「つぶす」とは力を加えて元の形を変えること、また平たくすることです。これはじゃがいもをつぶしています。
Mashed potato.
マッシュポテト!
これは缶をつぶしています。
「刻む」とは切って細かくすることです。これはニンニクを刻んでいます。
「揚げる」とは熱い油で煮ることです。唐揚げやコロッケは揚げて作る料理です。揚げて作ったこのような料理を「揚げ物」と言います。
I love deep-fried food.
サラダも食べてね。
次はちくわです。ちくわは、すりつぶした魚の身を棒の形にして焼いたものです。
「すりつぶす」とはすって細かくすることです。先ほど「つぶす」を説明しましたが、「すりつぶす」はもっと細かくします。例えば、赤ちゃんのご飯はこのようにすりつぶして、食べられるようにします。
次ははんぺんです。これもすりつぶした魚で作ります。卵白、卵の白い部分と山芋などを混ぜて作られたものです。
「混ぜる」とは他の物を加えて一緒にすることです。これは卵と砂糖を混ぜています。
これらの具は作られたものが売っているので、それを買って準備します。切るだけで大丈夫です。
この他にもおでんの具は、牛すじ、じゃがいも、タコ、餅巾着などがあります。今回紹介したのはほんの一部です。
具は煮えにくいもの、味が染み込みにくいもの、大根、ゆで卵、こんにゃく、しらたきなどから煮込み始めます。
「染み込む」とは液体、におい、色などが物の中に深く入っていくことです。煮込んだ料理でちゃんと味がついていると、「味がよく染み込んでいて、おいしい。」と言います。醤油などの調味料が染み込んでいると味が濃くなりますね。
「濃い」の反対は「薄い」です。これも料理でよく使います。みなさんは味が濃い料理と薄い料理とどちらが好きですか。
約30分間煮込んだら、出来上がりです。
さあやっと出来上がりました。以上、おでんの作り方でした。
Finally!
やっと完成!
どうですか。結構手間がかかると思いませんか。
「手間がかかる」とは労力や時間がたくさん要るということです。たくさんの材料を準備したり、たくさんすることがあったりして時間がかかる料理を手間がかかる料理と言います。料理だけではなく「庭をきれいにするのは手間がかかる。」「プレゼンテーションの準備をするのは手間がかかる。」などと言います。手と時間がたくさんかかると覚えると覚えやすいと思います。
Gotcha!
おでんは色んな具を入れようと思ったら、結構手間がかかります。そこで手軽に買えるおでん4つを紹介します。
おでんを手軽に食べる方法|How to get oden
まずはコンビニです。最初に紹介しましたが、秋から冬にコンビニのレジ横にこのようなおでんがあります。自分の好きなおでんの具を買えてとても便利です。
おでんを置いていないコンビニもあります。
Some convenience stores do not carry oden.
2つ目は飲食店です。特に居酒屋でよく見ます。
「居酒屋」とはお酒を飲む飲食店です。特によく煮込んだおでんは味が濃いので、お酒とよく合います。
Let’s drink Sake.
Goku Goku|ごくごく
酔っ払い!飲みすぎ注意!
3つ目はおでんの袋です。温めるだけで食べられるので、便利です。スーパーやコンビニで売っています。
4つ目はなんとおでん缶です。おでんが缶に入っています。スーパーや自動販売機で売っているらしいですが、見つけるのはちょっと難しいかもしれません。
I wanna try!
食べてみたい!
インタビュー|Interview
おでんについてたくさん紹介しました。おでんが食べたくなりましたか。
何の具が食べたいですか。
ではインタビューしてみましょう。
おでんは好きですか。
はい。好きです。
何の具がが好きですか。
大根とたまごが好きです。おでんの大根とたまごは味が染み込んでいておいしいからです。
おでんは好きですか。
まだ食べたことがありません。がんもどきとタコのおでんを食べてみたいです。
ジョバはおでん、好き?
好き!コンビニでよく買って食べてて、おいしいからこの前初めて自分で家で作ってみたよ。
え~すごい!だしも取ったの?
取ってない。おでんの素を入れた。
このような粉末も売っています。水に入れるだけでおでんのスープになります。だしを取らなくていいので楽です。
大根切ったり、卵茹でたり結構手間かかったでしょ?
そんなのは入れてない。僕が好きなのははんぺんだから、はんぺん切って入れて煮込んだだけ。
え?!はんぺんだけ?!それはおでんと言えるのかな・・・ジョバ、魚好きだから、はんぺん好きなんだね。
そう。はんぺん、おいしい。あと最後にうどんいれて、食べたよ。おいしかった。
お~いいね。
おでんのスープにうどんの麺を入れて食べることもあります。
今度僕んちでおでんパーティーする?
はんぺんパーティーじゃなくて、おでんパーティーならいいよ。
任せとけ!
俺は料理も上手なサムライキャットだぜ!
おでんの具の名前|Word For Oden
- 大根/だいこん|Daikon, Japanese radish
- たまご|Egg
- こんにゃく|Konnyaku, Konjac
- しらたき・糸こんにゃく|Shirataki noodles
- がんもどき|Ganmodoki
- ちくわ|Chikuwa
- はんぺん|Hanpen
- 牛すじ|Beef sinew, Beef tendon
- じゃがいも|Potato
- タコ|Octopus
- 餅巾着|Mochi purse
- うどん|Udon
料理のことば|Cooking Words
- 材料/ざいりょう|Ingredients
- 具/ぐ|Ingredients, Filling
- 味噌汁/みそしる|Miso soup
- おにぎり|Onigiri, Rice ball
- 梅干し/うめぼし|Umeboshi, Pickled plum
- 煮る/にる|Simmer, Cook it in the sauce
- 煮物/にもの|Simmered food
- 煮魚/にざかな|Simmered fish
- 煮込む/にこむ|Stew, Simmer
- 煮込みうどん/にこみうどん|Stewed udon
- だし|Soup stock
- 昆布/こんぶ|Kelp, Seaweed
- 海藻/かいそう|Seaweed
- 鰹節/かつおぶし|Bonito Flakes
- お好み焼き/おこのみやき|Okonomiyaki
- カツオ|Bonito
- かたい|Hard
- やわらかい|Soft
- 調味料/ちょうみりょう|Seasoning
- 酒/さけ|Cooking sake
- みりん|Sweet cooking sake
- 醤油/しょうゆ|Soy sauce
- 塩/しお|Salt
- 砂糖/さとう|Sugar
- 加える/くわえる|Add
- むく|Peel
- 大根/だいこん|Daikon, Japanese radish
- りんご|Apple
- 皮/かわ|Skin, Shell
- 殻/から|Shell
- ジャガイモ|Potato
- 茹でる/ゆでる|Boil
- 卵|たまご|Egg
- ゆで卵/ゆでたまご|Boiled egg
- トウモロコシ|Corn
- スパゲッティ|Spaghetti
- 切る/きる|Cut, Slice
- 厚い/あつい|Thick
- 薄い/うすい|Thin
- 潰す/つぶす|Mash, Crush
- 豆腐/とうふ|Tofu
- 刻む/きざむ|Chop, Mince
- ニンニク|Garlic
- 揚げる/あげる|Fry
- 油/あぶら|Oil
- 唐揚げ/からあげ|Fried chicken
- コロッケ| Japanese croquette
- 揚げ物/あげもの|Deep-fried food
- 焼く/やく|Bake, Grill, Roast
- すり潰す/すりすぶす|Grind
- 胡麻/ごま|Sesame
- 混ぜる/まぜる|Mix
- 卵白/らんぱく|Egg white
- 山芋/やまいも|Yam
- 染み込む/しみこむ|Soak into
- 濃い/こい|Strong (taste)
- 薄い/うすい|Weak (taste)
- 手間がかかる/てまがかかる|Take time and effort
オノマトペ|Onomatopoeia
- 弾力性に富んでいるさま。The state of something being resilient with jiggly texture.
- 甚だしく機嫌の悪いさま。
- しきりに口を開け閉めするさま。
- 物をさかんに食べるさま。
- 物の煮える音などを表す語。
- 喉を鳴らして勢いよく飲む音を表す語。
文法|Grammar
- はい。好きです。特に~が好きです。
- まだ食べたことがありません。~を食べてみたいです。
- いいえ。好きじゃありません。