日本語のレベルは中級、JLPT N3ぐらいです。
下記の会話アニメについても話しているので、ぜひこちらの会話アニメもご覧ください。
①おそれ多い。身に過ぎてかたじけない。「もったいないお言葉」
②使えるものが捨てられたり、働けるものがその能力を発揮しないでいたりして、惜しい感じである。「まだ使えるのに捨てるなんてもったいない」「待っている時間がもったいない」
Wasteful, A waste of (money, time…)
スクリプト|Script
みなさん、こんにちは。日本語教師のココです。今回は「もったいない」ということばを説明します。「もったいない」は使えるものが捨てられたり、働けるものがその能力、力を発揮しないでいたりして、惜しい感じであるという意味です。何かを使わないで無駄になっていると感じる、使えばいいのに~!という気持ちです。
残った食べ物を捨てたり、時間が無駄になるともったいないと感じます。
例えばライブのチケットを買いましたが、風邪で行けませんでした。チケットを誰にもあげることもできませんでした。もったいないです。
次の例です。子どもが水を止めないで、ずっと出しっぱなしにしてします。水を流し続けるのはもったいないです。子どもに「もったいないから、水を早く止めて。」と言います。
次です。今日は天気がすごくいいです。天気がいいのに家の中にいたら、もったいないです。公園に散歩に行きます。みなさんはどうですか。天気がよかったら、もったいないと感じて外に出たくなりますか。私は家にいるのが好きなので、天気がいい日に家にいても全然もったいないと思いません。天気がよかったら、ベランダに洗濯物を干して、家でゆっくり過ごすのが大好きです。
次です。弟は日本語のほかに、英語、中国語、フランス語、ドイツ語を話すことができます。言語を習得する能力が高いです。弟は今仕事を見つけようとしていますが、全然言語を使わない仕事を探しています。えーもったいない!弟に言います。「もったいなくない?!通訳とか、言語能力を使う仕事にしたら?」時間やお金だけじゃなくて、持っている能力を使えばいいのにと思うときも「もったいない」を使うことができます。
さて「もったいない」ということばを聞くと、私は『もったいないばあさん』を思い出します。『もったいないばあさん』は絵本です。中国語、韓国語、ベトナム語、ヒンディー語などに翻訳されて世界で読まれていますが、みなさん、ご存じですか。この絵本の中のキャラクター、もったいないばあさんは誰かがもったいないことをしていると「もったいなーい」と言いながら現れます。そしておばあさんが知っている昔の知識などを使って、どうしたらもったいなくなくなるかを教えてくれます。
YouTubeで『もったいないばあさん』のアニメがあります。夜に電気をつけるのはもったいない、暗くなったら寝るだけとか。みかんの皮を捨てないで干してお風呂に入れて、みかん風呂にして体を温めましょうとか、教えてくれます。そしてこんなのもありました。子どもがお茶碗に米粒、お米を何粒か残してしまっていました。もったいないばあさんはその米粒を集めて食べます。さらに子どもの口の周りについてる米粒も「もったいなーい」と言ってなめようとします。ちょっと怖いですが、面白いアニメでした。
そしてもったいないばあさんが言います。「「もったいない」は、自然の恵み、いただく命、作ってくれた人に「ありがとう」って大切に思う気持ち。敬う心なんじゃよ。」とてもいいことばです。自然の恵みというのは私たちが生きるのに必要な自然、水や木や食べ物などです。「敬う」というのは「尊敬する」ともいいますが、優れているものとしてリスペクトする気持ちです。
このことばには作者の真珠まりこさんの気持ちがこめられています。真珠さんは息子さんに「もったいないってどういう意味?」と聞かれ、答えられなかったことがきっかけで、『もったいないばあさん』の絵本を作ったそうです。
『もったいないばあさん』のホームページにある真珠さんのことばを読ませていただきます。
「もったいない」は、ただ無駄なことをしないというだけでなく、自然の恵み、いただく命、作ってくれた人に感謝する気持ち、他の人や物を大切に思う思いやりがこめられています。それを一言でいうと、敬う心。自分たちだけが正しい、自分さえ良ければと思うのではなく、分け合い、他の人が大切に思っていることを、同じように大事に思うこと。
私は、もったいないばあさんは、いまの時代に必要なメッセージを伝えるおばあさんで「もったいない」の心があれば、この世界はもっとよくなると思うのです。
だから、アニメーションとなって世界の人たちにもったいないばあさんからのメッセージを見ていただけるのは、とてもうれしいです。
ここまでです。私はこれを読んで、なるほど~!と思いました。私は日本語学校で日本語を教えているんですが、留学生に「もったいない」を説明するときに無駄だと思うことだけじゃあまり伝わらないな~と思っていました。「もったいない」はただ無駄と思うだけじゃなくて、色んなものに感謝する気持ち、ありがとうございますと思う気持ちがあって、自分だけよければいいんじゃなくて、みんなで分け合って、何でも大事に使うことだと学びました。「もったいない」って本当にいいことばだと思います。
この「もったいない」という日本語を世界に広めてくれた方がいます。それはワンガリ・マータイさんというアフリカ、ケニアの女性で、2004年に環境の分野でノーベル平和賞を取った方です。マータイさんは2005年に初めて日本に来て「もったいない」ということばに出会い、感動したそうです。そしてマータイさんはこの「もったいない」を日本語のまま世界に広めようとしました。アルファベットで「MOTTAINAI」と書きます。マータイさんは「MOTTAINAI」を3つのR、Reduce:ゴミを減らすこと、Reuse:再利用すること、Recycle:リサイクルすることという環境活動の3R。そしてRespect、先ほども言いました尊敬の気持ちを足した4つのRだとわかりやすく説明し、世界に広めてくれました。
私は小さいとき、テレビのニュースでマータイさんが大きな国際会議のようなところで「MOTTAINAI」ということばを使ってスピーチしているのを見ました。日本語が使われてとても嬉しい気持ちになったのを今でも覚えています。これからも「MOTTAINAI」が世界にどんどん広まってほしいなと思います。
最後に会話アニメについてです。サムライキャットジャパンのジョバの会話アニメ「もったいない」を見ていただけたでしょうか。コンビニでバイトをしているジョバは「消費期限」ということばを店長から教えてもらいます。消費期限が切れたもの、過ぎたものはお店で売れないので、捨てなければなりません。消費期限がもうすぐで、捨てるたくさんのお弁当を見てジョバはもったいないと思います。「消費」とは使ってなくすこと。「消費」の「消(しょう)」は「消(け)す」の漢字です。消費期限は書かれている日付、時間まで、安全に食べられる期限のことです。
この会話アニメはジョバと同じように日本のコンビニでバイトしているある留学生が書いた作文から考えました。作文には「コンビニで捨てる大量のお弁当を初めて見たとき、びっくりしました。そして泣きそうになりました。」というような内容が書いてありました。留学生の国ではまだ食べられるものをこんなにたくさん捨てるなんて考えられないのでしょう。日本のお店では食べ物を捨てるのが当たり前になってしまっているかもしれないとそれを読んで気づきました。私は以前あるドーナツ屋でバイトをしていたんですが、その日に売れなかったドーナツは全部捨てていました。最初はもったいないな~と思っていましたが、慣れたらドーナツを捨てるのはただの作業になって、もったいないと思っていなかったかもしれません。よくないですよね。留学生の作文も私がバイトをしていたのもだいぶ前の話なので、今は変わっていてほしいなぁと思います。今は日本でも食べ物を捨てるのはもったいないのでやめましょうという考えが前よりも広まっています。お店でも捨てないようにする工夫がされていると思います。全てのものに感謝して、もったいないことが少しでも減ったらいいなと思います。
あと「消費期限」に似たことばで「賞味期限」というのがあります。2つの違いを説明します。まず「消費期限」。「消費期限」は先ほども言いましたが、書かれている日付、時間まで、安全に食べられる期限のことです。お弁当、サンドイッチ、ケーキなど、悪くなりやすい食品に表示されています。一方、「賞味期限」とは書かれている日付まで、おいしく食べられる期限のことです。「賞味」とは食べ物をおいしく食べることです。「賞味」の「賞(しょう)」は「賞金」の「賞(しょう)」、「味(み)」は「味(あじ)」の漢字です。「賞味期限」はおいしく食べられる期限です。お菓子、カップめん、かんづめ、ペットボトルの飲み物など、消費期限が表示されている食品に比べて、悪くなりにくい食品に表示されています。賞味期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるというわけではありません。日本で食べ物を買うとき、消費期限と賞味期限、どちらが書かれているか、ぜひ探してみてください。
先ほど、『もったいないばあさん』の話の中で米粒、お米の粒の話をしましたが、会話アニメでジョバが「ごちそうさまでした!」と言ったとき、口の横に米粒が付いていたことに気づきましたでしょうか。ご飯を食べたことがわかるように一粒付けたので、ぜひ見てみてください。
はい。ということで今日は「もったいない」についてでした。最後までお聞きいただきありがとうございます。ではまた次回、お会いしましょう!さようなら:)
ことば|Word
- 能力/のうりょく|Ability
- (能力、力を)発揮(する)/はっき|Show/Display one’s ability
- 惜しい/おしい|Regrettable
- ベランダ|Balcony
- 洗濯物/せんたくもの|Laundry
- 干す/ほす|Dry
- 言語/げんご|Launguage
- 習得(する)/しゅうとく|Learn
- 現れる/あらわれる|Appear
- 知識/ちしき|Knowledge
- (お)茶碗/ちゃわん|Rice bowl
- 米粒/こめつぶ|Grain of rice
- なめる|Lick
- 恵み/めぐみ|Bounty, Grace
- 敬う/うやまう|Respect
- 尊敬(する)/そんけい|Respect
- 優れる/すぐれる|Excellent
- 作者/さくしゃ|Writer
- きっかけ|Start
- ホームページ|Home page
- 感謝(する)/かんしゃ|Thanks
- 思いやり/おもいやり|Consideration
- 分け合う/わけあう|Share
- ワンガリ・マータイ|Wangari Muta Maathai
- 環境/かんきょう|Environment
- 分野/ぶんや|Feld
- ノーベル平和賞/へいわしょう|Nobel Peace Prize
- 消費期限/しょうひきげん|Expiration date
- 消費(する)/しょうひ|Consume
- 当たり前/あたりまえ|Obvious, Common
- 大量/たいりょう|Large amount
- 工夫(する)/くふう|Ingenuity
- 賞味期限/しょうみきげん|Flavor expiration date, Best by/before
- 表示(する)ひょうじ|Display
文法|Grammar
~たまま
- 窓を開けっぱなしで出てきてしまった。
- 水を出しっぱなしにしないでください。