日本語のレベルは中級、JLPT N3ぐらいです。
下記の会話アニメについても話しているので、ぜひこちらの会話アニメもご覧ください。
そうしなくてもいいのに強いてするさま。故意に。
On purpose
Deliberately
スクリプト|Script
みなさん、こんにちは。日本語教師のココです。今回は「わざと」ということばを説明します。「わざと」はそうしなくてもいいのに強いてするさまという意味です。意図的にすることです。あることをしようと思ってします。「故意に」とも言います。
例えば、サッカーの試合で友達が何度もミスをしました。いつもだったら友達はそんなミスをしません。この試合に勝ったら、次の試合に進みます。負けたら、終わりです。友達は次の試合に行きたくなさそうでした。だから友達は勝ちたくなくて、わざとミスをしたかもしれません。友達に聞きます。「ねえ、わざとミスしなかった?」
次の例です。ある夫婦がいます。2人は今ケンカをしています。旦那さんは奥さんよりお給料が低いのを気にしています。それを奥さんも知っていて、いつもはそのことを言いません。でも奥さんは今本当に怒っています。だから旦那さんにこう言いました。「何よ!私よりお給料、低いくせに!」奥さんはわざと旦那さんを怒らせることを言いました。
次です。みなさん、猫を飼っていますか。飼ったことがありますか。猫って机の上によく上がってきますよね。それで机の上にあるものをよく落とそうとします。猫が机の上のコップを落としました。どうもわざとやったようです。猫に言います。「も~わざと落とさないでよ~」猫は逃げていきました。
「わざと」の意味や使い方がわかりましたか。
さて「わざと」と聞いて、私は思い浮かぶことがあります。それは『NANA』というマンガのあるシーンです。みなさん、このマンガをご存じですか。矢沢あいさんというマンガ家さんの有名なマンガで、アニメや映画にもなりました。どんな話かというと、同じ「なな」という名前を持つ2人の女性が、出会って生活していく物語です。このマンガの中でこんなシーンがあります。
主人公の奈々は章司という彼氏がいます。章司は、大学もバイトも同じ女の子、幸子とちょっといい感じになってしまいます。奈々と付き合っているのに、幸子のこともちょっと気になって、好きになってしまうんです。章司と幸子は夜同じバイトの後、終電、その日の最後の電車に乗ろうと走ります。終電の「終」は終わりの漢字ですね。終わりの電車、最後の電車です。終電に乗らないと、帰れないので急ぎます。階段を急いで上がっているとき、幸子の靴が脱げてしまいました。幸子はヒールが高い靴を履いていて、走りにくそうに走っていました。それを見て章司がこう言います。「走らないと終電逃すの分かってて、なんでそーゆー靴履くかな」いつもバイトは終電ギリギリに終わるから走らないといけないのに、どうしてそんな走りにくい靴を履いて来るの?という意味です。それに対して、幸子は章司を見つめて、こう言います。「わざとだよ?」みなさん、これはどういう意味だと思いますか。わざと走りにくい靴をはいて、終電に間に合わなかったら・・・2人でもっと一緒にいられるでしょ?という意味ですよね。章司はこれを聞いて、顔が赤くなります。気になっている人からそんなことを言われて、ドキドキしているようです。みなさん、幸子をどう思いますか。私はもし自分の好きな人の近くに幸子がいたら、ちょっと怖い、いやだと思いました。この幸子の「わざとだよ?」は多くの人に衝撃的、ショッキングだったようで、当時とても有名なシーンになりました。「わざと」の意味を忘れたら、ぜひこの幸子の「わざとだよ?」を思い出してみてください。
さて「わざと」を使ったことばで「わざとらしい」ということばがあります。「わざとらしい」の意味は、いかにも意識的な感じで不自然であるという意味です。意識的なというのはわざとやっているという感じ、不自然とは自然ではないということですね。
わざとらしい笑顔、わざとらしい泣き方とか言います。わざとやっているような、不自然な笑顔とか、本当っぽくない泣き方などに使います。本当は嬉しくないのに無理に笑ったり、悲しくないのに泣いたりしたらわざとらしくなります。
例えば、友だち2人が話しています。「今日の服可愛いね。」「ありがとう。」「もうほ~んとに可愛い。めっちゃ似合ってる。可愛くて可愛くてもうどうしよう~って感じ。」「わざとらしいからやめて。なんか頼み事でもあるの?」「あ、わかった?」
こんな感じで使います。
次の例は会社での出来事です。夕方です。会社の時間は終わりました。鈴木さんは残業をしないで、帰りたいです。でも仕事がまだ残っているのでみんな残業していて、ちょっと帰りにくい雰囲気です。鈴木さんが同僚、一緒に働いている人達に言います。「あの、すみません。ちょっと体調が悪いので、お先に失礼します。」ゴホ、ゴホ、咳をします。鈴木さんが帰ったあと、同僚は話します。「わざとらしい咳。さっきまで元気だったよね。」咳がわざとらしかったので、体調が悪いのは嘘だと気づかれているみたいです。こんな感じで「わざとらしい」を使います。「わざと」と一緒に「わざとらしい」このことばもぜひ覚えてください。
それでは「わざと」の会話アニメについてです。サムライキャットジャパンのジョバの会話アニメを見ていただけたでしょうか。アニメでは日本に留学中のジョバがコンビニでバイトを始めました。バイトの先輩の名前は秋坂さんという女性です。秋坂さんという名前が難しくて、ジョバはわざとじゃないのですが、名前を間違えてしまいます。ジョバは3回も間違えてしまったので、「ごめんなさい。わざとじゃないんです。」と謝りました。1か月後、ジョバはもう秋坂さんと間違えずに言えますが、今度はわざと間違えました。なぜかというとジョバは秋坂さんが好きだからです。こういうのを「からかう」と言います。「からかう」は相手に冗談を言ったり、困らせたりして楽しむことです。小学生とかが好きな子にわざと意地悪することってありませんか。それをイメージしてジョバは秋坂さんの名前をわざと間違えたことにしました。
では最後に日本語を話すときに気をつけたほうがいいことについて話します。アニメの中でジョバは秋坂さんの名前を聞いて頭の中で、「あ・き・さ・か。難しいな。」と思います。これ、頭の中ならもちろんいいです。でも声に出して言うときは気をつけてください。私は日本語学校で働いているのですが、留学生が結構これを声に出して言ってしまいます。例えば、ある先生が「私は田中です。よろしくお願いします。」と言います。そうすると留学生が「た・な・か」と言います。これ、何がだめでしょうか。田中の後に「先生」がありません。留学生は名前を確認する意味で繰り返しているだけだと思うのですが、この場合も名前の後に「先生」がないと失礼になってしまいます。アニメの中で秋坂さんもジョバの名前を聞いたあと、「ジョバさんですね。」と「さん」をつけていました。自分の国では名前だけを呼ぶのが普通だったら、「さん」「先生」「部長」などを付けるのに慣れておらず、名前だけで呼んでしまうようです。「さん」などを付けずに名前だけを言うことを「呼び捨て」と言います。「呼びます」と「捨てます」を合わせて「呼び捨て」です。初対面、初めて会った人に呼び捨てをしてしまうとかなり失礼です。もちろん留学生はわざと失礼なことをしているのではないのはわかるのですが、バイト先とかでやってしまっていないかな~と心配になります。だから私は留学生に「名前だけを言うのはだめですよ。」「名前の後に店長、さんなどを付けましょう。」と教えるようにしています。みなさんも日本語で相手の名前を確認するときなどは気をつけてください。
では呼び捨てはずっとだめかというとそうではありません。友達になって仲良くなった場合は、主に下の名前、名字、家族の名前じゃないほうで呼び捨てにすることもあります。例えばジョバが今見ていると言っていたアニメ『ダンダダン』で言うと、綾瀬モモという女子学生のキャラクターがいますね。もしクラスメートだったら、最初は「綾瀬さん」と上の名前、家族の名前に「さん」を付けて呼んで、仲良くなると下の名前「モモ」と呼び捨てにすることがあります。またモモは高倉健という男子学生のキャラクターのことを「オカルン」と呼んでいます。これはオカルト(occult)ということばから付けたあだ名です。「あだ名」とは本当の名前とは別に付ける名前のことです。オカルトということばから「オカルン」と付けたように、その人の特徴から付ける場合もありますし、単純に名前から付けることもあります。例えば、「てつや」という名前だったら「てっちゃん」、「きょうこ」だったら「キョンキョン」とか色んなあだ名があります。日本人と知り合いになったら、最初は「さん」などを付けて呼んで、仲良くなったら相手に「何て呼べばいい?」と確認して、呼び捨てやあだ名でぜひ呼んでみてください。
はい。ということで今日は「わざと」「わざとらしい」ということばを紹介しました。ぜひ使ってみてください。最後までお聞きいただきありがとうございます。ではまた次回、お会いしましょう!さようなら。
ことば|Word
- わざと|On purpose, Deliberately
- 意図的(な)/いとてき|Deliberate, Intentional
- 故意/こい|Intentional
- (お)給料/きゅうりょう|Salary
- 終電/しゅうでん|Last train
- 衝撃的(な)/しょうげきてき|Shocking, Startling
- わざとらしい|Artificial, Contrived, Unnatural, Overdone
- 意識的(な)/いしきてき|Deliberate, Intentional
- 頼み事/たのみごと|Favor, Request
- 同僚/どうりょう|Colleague
- 雰囲気/ふんいき|Atmosphere
- からかう|Tease
- 意地悪(な)/いじわる|Spiteful, Malicious
- 名字/みょうじ|Family name
- 呼び捨て/よびすて|Addressing by name only ※use somebody’s name without an honorific title
- あだ名/あだな|Nickname
- オカルト|Occult
- 特徴/とくちょう|Features
- 単純/たんじゅん|Simple
文法|Grammar
A feeling of blame or criticism.
- 知っているくせに、教えてくれない。
- 元気なくせに、学校を休んだ。